TAG
こんにちは。
年末から非常に猛威を振るった寒波もピークを過ぎ、春が待ち遠しすぎますね〜。
今回は恐縮ながら、読んで欲しい相手がハッキリとした記事になります。
タイトルの通り
高校三年生。青森市内はほとんどが3/1が卒業式かな。
卒業して、大学、専門、就職等、
地元青森だったり、県外に出たり。
これまで以上に「それぞれの道」を感じる高校の卒業。
皆さんの今後の生活もますます刺激的で夢にきらめく毎日でありますように…!
そしてそして、
毎年、3/1から、卒業したて、人生初カラーのお客様が多いのが3月の特徴。
なので、そんな皆様に、できるだけわかりやすく、そしてできるだけ正直な、リアルにお伝えしようと思います。
貴女が今、染めていない髪の毛だとして。
ほぼ黒髪、ということは「色素がいっぱい」ということ。
色を変えたいけど、そのままだと黒いものに上から色をつけてもどうしても「ほぼ黒」なんです。
つまり、髪の毛の色を変えるには
「色素を抜く作業」と
「(入れたい)色素を入れる作業」があるわけです。
メーカー等によって特色の違いはあれど、美容室のオーソドックスなカラー剤はこの2つの作業を一発でどちらも行ってます。
だから、黒髪から茶色くなるし、その茶色も「くすんだ茶色」だったり「赤っぽい茶色」だったり、コントロールされています。
このような感じ。
ただ、こう思う方も多いのでは。
「もっと明るく透明感のあるような柔らかい色にしたい」
「もっとビビッドで、鮮やかな色にしたい」
そんな時は、一度のプロセスでは薬剤の限界になってしまいます。
頑張って明るくできる限度まで頑張ると。
その時、薬剤中の色味は薄いのです。
色味が濃いめの薬剤。
それはあまり明るくできない(暗い)のです。
※初カラーということを想定してなので
ブリーチとは脱色剤。
「染める」ではなく「(色素)を抜く」
通常のカラー剤と違い、明るくすることに特化したアイテムで、桁違いな領域に行けます。
脱色して明るくするプロセスと
色味を入れるプロセスを、分けるということ。
だからこそできる仕上がり。
もしかしたら貴女が望んでる髪色は、ブリーチが必要なのかもしれないですね。
通常のアルカリカラーに比べて、やはり髪の毛の負担は大きくなります。
2.色が落ちたら明るくなる
ブリーチして明るくした後、希望の色味になるように色を乗せていくので、仕上がり自体はあまり明るくないケースもありますが、日々のシャンプー等で少しずつ色は抜けていきます。
その時は黒髪戻るということはなく、ブリーチをした後の明るさに近づいていきます。
メリットばかりじゃないけど、そういったところを理解して、受け入れて、とことんやりたい髪色にチャレンジできるのも幸せな時間なのかも。
プレックス剤と言って、ブリーチやカラーのダメージを抑えながら施術できる処理剤もあります。アオノハでいうところのRシステム。ブリーチするならほぼ必須。
美容師が言うのもアレだけど、大人の髪色って、お仕事や生活環境によって、制限ある方がほとんどで、その中で、できる限りお洒落を楽しんでます。
なので、もし卒業後も、髪の毛全体を明るくしたり、攻めた色味にするとが難しそうであれば、
部分的にでもアリ。
内側に忍ばせて、耳にかけた時にチラリと。
全体に細かくハイライトを入れて、ヘアスタイルの動き、立体感を効果を出したり。
色味だけじゃなくても、入れ方でもヘアカラーのは無限大。
そして、意外と多いのが、「希望の色が、ブリーチが必要かどうかわからない」ということ。
このケースが1番多いかもしれないです。
そして、そういったゾーンの仕上がりが、ご希望でも1番多かったりします。
「これはブリーチしないと!」
「これはブリーチなしでいける」
こればっかりは、お客様の髪質、染める前の状態から、美容師が判断するのがベストです。
今はInstagram等いろんな写真を見る機会があるので、便利でありながら、ちょっとした質感や、光の当たり方、アプリでのフィルター等で、美容師とお客様の色の認識のギャップも出やすい時代でもあります。
アオノハはカラー比率の高いお店。
技術もそうですが、「カウンセリング」で、ご希望を理解すること。
そのためにどんなプロセスが必要なのか、
できること、できないことを正しくを伝えして、施術します。
人生初カラー。
黒髪卒業式はぜひアオノハで。
official LINEやInstagramのDMでも随時ご相談受けておりますのでお気軽にご連絡下さい。
皆さんが髪色、ヘアスタイルを通しての毎日の楽しさがもっとアップしますように。
青森県東津軽郡平内町出身 O型 アオノハのパパの様な存在、パパ!お父さん! お客様にしっかりと寄り添いながら、その人に合った可愛いを作ってくれます。 かっこつけないけどそこがめちゃくちゃカッコイイ美容師だなぁと思います! 周りのことをよく見てる人だと思います! ボソッと面白い事を言うのがたまにツボです。 なんでも知ってます。 誰とでも仲良くなれるような柔らかい話し方が好きです。 (flom渋谷)