TAG
こんにちは。
今年は寒いのにも慣れたのか
ホッカイロを貼らずに過ごせている藤田です。
基礎体温が上がったと思いたいです!
毎日25分くらいかけて
アオノハまで歩いています。
私は歩くのが遅いので皆様はもっと早く
到着できると思いますが、、、笑
歩く習慣にしてから9ヶ月が経ちました。
健康になったのか否かは
今年の健康診断に期待します!
さて、健康を意識し出した私が最近知った
“PFC”についてお話しさせて頂きます。
結果からお伝えしますと、
Protein(タンパク質)
Fat(脂質)
Carbohydrate(炭水化物)
こちらの頭文字をとって“PFC”です。
三大栄養素と呼ばれるものになります。
それぞれの働きとしては
【Protein(タンパク質)】 1g=4カロリー
筋肉や血管、皮膚や毛髪など身体組織の主成分。
人体の約60%は水分でできていて、
残りの15〜20%がタンパク質です。
不足すると筋肉が衰えたり
体調を崩しやすくなる可能性が増します。
【Fat(脂質)】 1g=9カロリー
細胞膜やホルモンの原料で、
エネルギーを蓄える役割。
体温を保つ働きがあり、脂質の不足は
皮膚のカサつきや低体温の原因となります。
少しの量で沢山のエネルギーに変わる効率の良い
栄養素ですが摂取しすぎは脂質エネルギーが
溜まりすぎた状態になり「肥満」と言えます。
【Carbohydrate(炭水化物)】 1g=4カロリー
筋肉や脳などの重要なエネルギーで
瞬発的な運動に使われ、筋肉のエネルギー源。
脳にとっては唯一の栄養素です。
筋肉は栄養を蓄えることが出来ますが、
脳はできないそうです。
体を動かしたり頭を使うと消費されるので
適度な補給が必要になります。
炭水化物が不足すると筋肉自体を分解してエネルギーをつくろうとするので、
筋肉量が減り、基礎代謝が低下します。
PFCにはそれぞれ別の働き方があるので
3つをバランスよく摂取する必要があります。
た、だ、し!!
3つのバランスを意識して食事をしようとしても
日頃の食事ではなかなか難しい、、、!!
特に炭水化物や脂肪が多く入っている食事には
人にとって「おいしい」と感じやすいのです。
なので多くの人が1日のバランスが
炭水化物や脂肪に偏ってしまいます。
なんてこった、、、。
【PFCバランスの理想】
1日に必要なエネルギー量のうち
P 13~20% F 20~30% C 50~65%
がベストです。
成人女性の1日に必要なエネルギー量は
1400〜2000カロリー
立ち仕事の方や運動をする方で
2200〜2400カロリーです。
大まかに2000カロリーとして計算すると、
・P 2000カロリー×20%=400カロリー
タンパク質は1g=4カロリーなので
600カロリー÷4カロリー=100g となります。
同じように
・F 2000カロリー×30%÷9g=66.6g
・C 2000カロリー×50%÷4g=250g
数字にしてみると現実的になりますよね。
実際に食べたものが何グラムで何カロリーか
全然わからなかったので便利そうなアプリを始めました。お試しに7日間のチャレンジです!
食べたものを記録して不足しているものを教えてくれます。
運動量も計算してくれる優れもの。
普段食べているものを記録していくのは正直面倒ですが、やっぱり脂質に偏りがちになったり食べている量に比べて運動が足りなかったり、
改善点がハッキリとしてきました!!
休みの日の食事は偏りがちなので
こんな結果になりました。
25点なんて、、、厳しいです。
しっかり食べつつ、食べる物も良質なもの。
これが大切なんですね。
よぉーーーーし!
雪が溶けたらランニングも再開して
食事、睡眠、運動を取り入れて
健康的な身体づくりも意識していくぞ!!
ここに宣言をさせて頂いて
終わりたいと思います。
皆様もお身体にはご自愛下さい。
青森県東津軽郡外ヶ浜町出身 B型 東京にて8年勤務の後、帰青。 幼い頃からずっとショートヘア(現在初めて伸ばし中)(しかし、やはり切りました) 女性のクールでお洒落なテイストを提供します。 音楽が大好きで、最近ギターを購入し、日々気ままに演奏中。 デザインカラーが得意なので、髪色でお悩みのかた、お待ちしております!